ENGLISH VERSION

GLOBALBASE PROJECT POWERED BY HIROHISA MORI
ホーム

GLOBALBASEとは? トピックス ダウンロード ドキュメント 実例とリンク
 
ver.B リリースノート
GLOBALBASEガイドブック
COSMOSマニュアル
LANDSCAPEマニュアル
開発情報
文献情報
GLOBALBASEマニュアル集 >> GLOBALBASE ガイドブック
2007-11-04版

GLOBALBASE ガイドブック

著者: 森 洋久 / joshua@globalbase.org  ※ 

* 目的と概要
* このマニュアルを読むために必要な知識
* 前提となるシステム用件
* 初心者でありGLOBALBASEを閲覧したい場合
* GLOBALBASE専用ブラウザcosmosの起動と閲覧
* GLOBALBASEで自分の地図を公開したい
* 自分が公開する地図をWWW上に貼付けたい
* トラブルシューティング
* GLOBALBASE開発プロジェクトへ参加したい
* 古いマニュアル
* 履歴

目的と概要

  1. 初心者でありGLOBALBASEのコンテンツをとりあえず閲覧したい場合
  2. GLOBALBASEのサーバを立ち上げ、コンテンツを公開したい場合
  3. GLOBALBASEの開発プロジェクトに共同参加したい場合
以上のような各種要望に対応するために現在マニュアルを整備中です。当マニュアルは要望に合わせて、どのようなマニュアルを読んだら良いかを答えるものです。

ページトップへ戻る

このマニュアルを読むために必要な知識

とりあえず、GLOBALBASEのコンテンツを閲覧したい場合には、お手持ちのコンピュータを起動し、WWWブラウザを閲覧した経験があること、また、アプリケーションをダウンロードし、インストールした経験があれば問題ない。それぞれの作業や要望でどのような知識が要求されるかは各マニュアルに記述されているのでそれを参考にしてください。

ページトップへ戻る

前提となるシステム用件

GLOBALBASEの閲覧ソフトウエアは、Windows Macintosh Linuxなど大抵のOSで動作します。また、サーバソフトウエアも、Windows版は開発中であるが、Macintsh Linuxなどposix系のOSでどうささせることが出来ます。詳しいことは、やりたいことによって各マニュアルの冒頭に記載されているので、それを参照してください。

ページトップへ戻る

初心者でありGLOBALBASEを閲覧したい場合

もし、アプリケーションをネットワークからダウンロードしインストールするといった経験はないが、しかし、GLOBALBASEのコンテンツを閲覧したいという場合は、GLOBALBASEをWWWへ変換するGLOBALBASE-GATEWAY ( LOCALBASE ) を使ったWWWコンテンツを探すことが良いでしょう。しかしその場合でもWWWブラウザを動かした経験は必要です。たとえば現時点では以下のようなサイトがあります。

  1. 平安人物志地図ページ
    国際日本文化研究センター
  2. 大阪市立大学 都市文化研究プラザ
  3. 京都新聞折込センター
その他にも、新しくかつ面白いゲートウェイサーバがあれば、随時 GLOBALBASEホームページ で紹介して行く予定です。

これらのサイトは一見単なるWWWサーバのように見受けられますが、その地図の表示部分は、GLOBALBASEの世界の無尽蔵な地図の中から適切な地図を表示する地図を重ね合わせるGLOBALBASEのアルゴリズムがバックで動作しています。これらのページの中には単に一枚の地図を閲覧出来るのみならず、ベースマップを変えたり、重ね合わせたり様々なGLOBALBASEの特徴的な機能を使っているページがあります。

ページトップへ戻る

GLOBALBASE専用ブラウザcosmosの起動と閲覧



WWWではgoogle mapなどと一緒ではないか、ということで、もっといろいろな地図を自分の手で選び閲覧したいという場合はもう専用ブラウザCOSMOSを利用するしかありません。また、初心者でなくとも、サーバを立ち上げ、管理したい、コンテンツを作成したり、前章で紹介した、GLOBALBASE-GATEWAY ( LOCALBASE ) を自分の手で立ち上げたいと考える方でも、地図が正しくセットアップされているかなどを詳しく確認出来る手段ですので、まずは、cosmosで地図をブラウジング出来ることは基本です。 cosmosのインストール方法と利用方法について解説したマニュアルは、 文献「COSMOSユーザーズ・マニュアル」です。また、各ウィンドウや機能の詳細を解説した、 文献「COSMOSリファレンス・マニュアル」もあわせてご利用ください。

ページトップへ戻る

GLOBALBASEで自分の地図を公開したい



自分の地図を公開するためには、その地図を載せたGLOBALBASE用のサーバが必要です。そのようなサーバを持っていない、あるいは管理する知識がないといった方にも一つ方法はあります。そういったサーバの管理能力のある人や、既にGLOBALBASEサーバを立ち上げている人とコンビネーションを組み、その人とサーバに自分のコンテンツを載せてもらうという方法です。この方法はあながち非現実的ではありません。多くの場合、サーバが管理出来る人とコンテンツについて知識がある人は別の種類の人である可能性がたかいです。従って、このようなコンビネーションを組むことは重要なことです。

ある博物館では、編集可能なLOCALBASEを立ち上げ、そこに複数の作業員でプロット情報を載せて行くといった作業をこなしています。この場合、作業員は、LOCALBASEの編集画面の知識のみがあれば、コンテンツを作成することが可能です。LOCALBASEの編集機能は、 「プロットデータ編集機能のインストール」の項目を参照してください。

サーバを管理する基本的な知識と経験を持ち合わせている方は、GLOBALBASEサーバを立ち上げるのが最も強力です。その場合の手順は、
  • サーバをインストール、立ち上げ、管理する。
  • 地図コンテンツの構造を理解し、コンテンツを作り、サーバに登録する。
以上のようになるでしょう。

まず最初の、サーバのインストール、管理については、まずは基本的なOSやネットワークについての知識があることが前提条件です。DNSやTCP/IPなどのネットワークの知識、ユーザ管理やNFSなどのOSの管理の知識が必要です。これはWWWサーバを立ち上げるときと同様な知識であり、WWWサーバを自分で管理している方であれば、これに、GLOBALBASEのサーバであるLANDSCAPEの知識を修得すれば問題ないでしょう。LANDSCAPEに関するインストールから管理に関するマニュアルは 文献「LANDSCAPEスタートアップ・マニュアル」です。このマニュアルの他に、LANDSCAPEに含まれる様々な機能 ( agent ) に関するマニュアルがあります。これらは、いまのところ独立した冊子として提供して行きますが、最終的には、 文献「LANDSCAPEスタートアップ・マニュアル」へ取り込み一冊のLANDSCAPEに関するマニュアルになります。

次に地図コンテンツを作るための知識の修得は、 [UNDEF REF (gb-data-structure)]に記載されています。 [UNDEF REF (gb-data-structure)]にはテンプレートデータセットを利用した簡単なデータの作り方から、様々なツールを応用した高度なデータの作成方法まで様々記載されています。データ作成時に利用するツールはLANDSCAPEのパッケージに含まれていますので、 文献「LANDSCAPEスタートアップ・マニュアル」をリファレンスとして利用すると良いでしょう。

ページトップへ戻る

自分が公開する地図をWWW上に貼付けたい



GLOBALBASEのコンテンツをWWWに貼付けたいと考える方は多いと思います。そのためにはGLOBALBASE-HTTP GATEWAY またはLOCALBASEを利用するのが基本です。そのための様々な方法について、 文献「LOCALBASEセットアップマニュアル」で解説しています。LOCALBASEはWWWのみで動作する物ではありません。GLOBALBASEサーバであるLANDSCAPEと接続して使用します。そのため、LANDSCAPEの知識特に、 文献「xlsvエージェント・リファレンス・マニュアル」文献「gbviewエージェント・リファレンス・マニュアル」の知識が必要です。これらのマニュアルも同時に参照しましょう。

WWWとの連携は今後ますます増えて行くでしょう。従って、様々な連携ツールも開発されてくることでしょう。

ページトップへ戻る

トラブルシューティング

トラブルが発生し、思うように操作が出来ない場合は、各マニュアルにあるトラブルシューティングの項目を参照してください。または、 文献「ver.B.リリースレポート」には現在報告されているバグ、および各バージョンに於けるバグフィックス情報が掲載されています。これらを参照してください。

ページトップへ戻る

GLOBALBASE開発プロジェクトへ参加したい

GLOBALBASEの開発プロジェクトへの参加の方法は様々な形態があります。たとえば、
  1. 様々な機能の提言を行う。
  2. cosmosやLANDSCAPEのバグを発見してレポートする。
  3. マニュアルを書いたり、翻訳したりする。
  4. ソフトウエアやモジュールを書く。
などです。機能の提言や、バグレポートは、だれでも出来ます。そのためのホームページを準備中です。現在発見されているバグの処理状況や提言された機能の実装状況もホームページで公開していきます。また、バグレポートに関しては、 文献「ver.B.リリースレポート」にまとめられ、バージョンごとのバグのフィックス状況がわかるような体制を作って行きます。

次に、だれでも参加しやすいものとしては、マニュアルの執筆や翻訳でしょう。特に英語等に翻訳を行う人を求めています。統一的なマニュアルを書くために、一定のルールを決めています。GLOBALBASEのマニュアルは、その一定のルールを反映した簡単なXMLのタグを利用したXML形式のドキュメントとしてまとめられています。このXMLのドキュメントから、PDFおよびHTMLのマニュアルを生成し、いずれもホームページで公開しています。このルールについて、 文献「マニュアル環境とマニュアルの書き方」にまとめられていますので、まずは、これを読んでください。しかしなgら、このマニュアルを読まなくとも、とにかく翻訳していただいた文章をメールなどで送っていただいても、非常に助かります。

GLOBALBASEのソースコードを利用して新しいアプリケーションを開発したいという場合、あるいはGLOBALBASEのソースコードに新しい機能を追加し、プロジェクトに寄与したいという場合、GLOBALBASEの内部関数に関する知識が必要です。スクリプトレベルであれば、 文献「LANDSCAPEスタートアップ・マニュアル」を参照することで解決します。しかし、C/C++言語で記述しようという場合などは [UNDEF REF (sourcecode-reference)]が必要です。

もし、GLOBALBASEの開発に寄与するよう開発を試みられた場合、開発されたソースコードを送っていただいても良いです。もし、もっと密な連携をしたい場合には、我々のsourceforge.jpにあるプロジェクトに加わり、共同開発するという方法となります。この場合、GLOBALBASEの機能に関する知識の他に、
  1. 開発ポリシー
  2. 開発ツールの取扱、癖など
  3. 利用しているオープンソースライブラリに関する情報と知識
を理解する必要があります。これらに関する情報は、 文献「GLOBALBASEの開発」に記載されています。

最後に、実際に開発する際、ソースコードの様々な関数のリファレンスが必要となってくるでしょう。これは、 [UNDEF REF (sourcecode-reference)]にあります。

ページトップへ戻る

古いマニュアル

  1. 移植関連ドキュメント
その他、このマニュアルを作る体制以前の古いマニュアルに関しては、上記URLに記載があります。しばらくの間、保管情報としてこのマニュアルを参照してください。

ページトップへ戻る

履歴

日時:2007-11-04
マニュアル生成。(2007-11-04版)
--
日時:2006-07-14
著者:森 洋久 / 反映されたバージョン:ver.B.b11
このマニュアルを作成
--
日時:2006-07-29
著者:森 洋久 / 反映されたバージョン:ver.B.b11.01
トラブルシューティングの項目を追加。
--
日時:2006-08-02
著者:森 洋久 / 反映されたバージョン:ver.B.b11.02
文献「xl(standard)エージェント・リファレンス・マニュアル」を追加。
--
日時:2006-10-15
著者:森 洋久 / 反映されたバージョン:ver.B.b13
若干のマニュアル上のバグを修正。
--
日時:2006-12-07
著者:森 洋久 / 反映されたバージョン:ver.B.b14
COSMOSリファレンスマニュアルについて追加。
--
日時:2007-07-22
著者:森 洋久 / 反映されたバージョン:ver.B.b16.10
リンクの不整合を訂正。
--


ページトップへ戻る



  GLOBALBASEAI[v\[XE\tgEFAxvOSOURCEFORGE.JPQBĂ܂B SourceForge.jp SourceForge.net Logo